胸郭出口症候群

胸郭出口症候群解消
このようなお悩みはありませんか?
  1. 腕や手にしびれを感じる
  2. だんだん力が入りにくくなってきている
  3. 腕をあげているのが辛い
  4. 日常生活に支障が出ており困っている
  5. 色々試したがあまり変わらなかった
胸郭出口症候群施術が好評判
tel:0286488024
LINE予約はこちら
もっと詳しく見たい方は、下記を読み進めてください

胸郭出口症候群とは

胸郭とは肋骨や胸椎など胸周りの骨格です。胸郭出口症候群とは、その周辺及び関連のある骨や筋肉が固くなり、神経を圧迫してしまうことで、しびれや重だるさが出てしまいます。また圧迫してしまう場所も複数あり、主に分類として4つに分けられています。

腕のしびれ

4つの分類

1.斜角筋症候群

首の前側にある斜角筋という筋肉が過緊張を起こし腕へと繋がる神経が圧迫されてしまいます。

2.肋鎖症候群

鎖骨と肋骨の間にある神経が圧迫されてしまっている状態です。

3.小胸筋症候群(過外転症候群)

胸の前にある小胸筋という筋肉が過緊張を起こし神経が圧迫されてしまいます。

4.頚肋症候群

頚肋は胎児期に肋骨に至らなかった骨の名残で、その骨が腕へ繋がる神経を圧迫してしまいます。

胸郭出口症候群になる原因とは

なで肩や重い荷物を持つ職業など原因は様々ですが、その中でも不良姿勢によるものが多くみられます。長時間の同一姿勢による作業や猫背姿勢により首から胸にかけての神経を圧迫してしまいます。その為、症状を解消する為には、首や胸周り以外にも骨盤や股関節など体のバランスを整えながら行っていくことが早期解消への近道になります。

長時間の同一姿勢による作業

宇都宮おおしま鍼灸整骨院の効果的な施術とは

宇都宮おおしま鍼灸整骨院では症状に合わせて様々な検査から原因を特定し本質的にアプローチを行っていきます。

  • 神経が圧迫している理由を特定します

    施術の様子

    圧迫している理由も複数あるように、影響している場所も1つではありません。宇都宮おおしま鍼灸整骨院では、徒手検査を駆使しながら神経が圧迫している理由を特定し早期解消に向けてアプローチしていきます。

  • 体のバランスを整えていきます

    施術の様子

    長時間の同一姿勢などによる影響で起きた症状は、からだ全体のバランスを整えていく必要があります。土台になる骨盤や背骨などのバランスが崩れることで首や肩に負担がかかり神経を圧迫してしまうことも少なくありません。当院では、全身のバランスに着目し影響している理由を解消していきます。

  • 日常生活のケアやアドバイス

    予防の為の提案

    胸郭出口症候群は日常生活の積み重ねによる負担の結果、痛みやしびれとして出てきてしまうことがほとんどです。その為、日常的に気をつけるポイントや症状が出にくい姿勢、ケア方法などを知っておくことが大切です。また、解消した先も再発防止としても繋がります。当院では、日常生活での注意点や再発防止に向けたプラン及びアドバイスなどその方に合わせてお伝えしていきます。

その他

※鍼灸施術(別途料金)も出来ますので必要な場合やご希望の場合はお気軽にお伝えください。

ご案内

注意事項