ゴルフ肘(内側上顆炎)


- 小指側の肘周辺に痛みがある
- 手首を曲げたりする際に痛みが出る
- 日常生活に支障があり困っている
- 痛くてあまり力が入らない
- 色々試したが変わらず悩んでいる




ゴルフ肘(内側上顆炎)とは
内側上顆とは肘の内側にある骨が出ている部分であり、何かしらの理由で炎症や痛みが起きてしまうことを内側上顆炎といいます。手首を曲げる動きや捻る動作などで痛みが出やすくゴルフのスイング動作などで負担がかかりやすいことから、ゴルフ肘ともいわれています。

ゴルフ肘になる原因とは
ゴルフ肘はゴルフに限らずテニスや野球など様々なスポーツでも起こります。原因としては内側に負担のかかる動作を繰り返してしまう使い過ぎによるものが多くみられます。また、同じ動作でも正しい姿勢で行うのと不良姿勢で行うことでは、肘にかかる負担の割合が違うように、体のバランスが崩れやすくなっていることで、炎症が起きやすくなってしまっていたり、回復しにくかったりするケースもありますので、「使い過ぎ」に限らずからだ全体を含めた「使い方」もみながら行っていく必要があります。

そのままにしておくと
上顆炎は日常生活やスポーツによる負荷のくり返しにより痛みが出やすくなります。また、肘や手首など日常的に使うことから、安静を維持しておくのも難しい場所になります。そのため、そのままにしておくと、より炎症や痛みが強くなり、物を持つことも不自由だったり、悪化すると安静時にも痛みを感じるようになってしまう場合があります。そうならないように早めの施術が大切であり本質的な解消を目指したアプローチをおすすめします。
宇都宮おおしま鍼灸整骨院の効果的な施術とは
宇都宮おおしま鍼灸整骨院では症状に対して様々な検査から原因を特定し本質的にアプローチを行っていきます。
-
手のアライメントを整えていきます
手首や肘など日常生活による癖でバランスが崩れてしまっていることが臨床上多くみられます。そのため、ひとつひとつを確認しながら負担のかかっている場所を解消していく必要があります。当院では、手のアライメントを整え負担のかかる環境を解消していきます。
-
全身のバランスをリセットしていきます
不良姿勢など体のバランスが崩れることで様々な部分に負担がかかります。さらに、体の使い方の癖やゆがみにより、結果的に肘への負担がかかりやすくなってしまうケースも少なくありません。宇都宮おおしま鍼灸整骨院では、体のバランスに着目し本来の自然なバランスへと導いていきます。
-
自宅で行えるケアやポイントをお伝えしていきます
早期解消に加え、予防も考慮し負担のかかりにくい使い方や運動法もお伝えしていきます。使い過ぎの部分のみならず、上手く使えてない部分は運動やセルフケアも必要になってきますので、当院では痛みを切り返さない為のポイントをその方に合わせてお伝えします。
その他
※鍼灸施術(別途料金)も出来ますので必要な場合やご希望の場合はお気軽にお伝えください。
ご案内

