耳鳴り


- 静かになると音がする
- ほかの人に辛さが伝わらず悩んでいる
- 日常生活に支障がでてきてしまっている
- 病院で耳鳴りといわれている
- 薬など色々試したが変わらず困っている




耳鳴りとは
耳鳴りは、周囲で音がないのにも関わらず「キーン」などの音が鳴っている状態です。耳鳴りも金属音のような高い音から低い音まで様々で、その人によって違います。また音の大きさも意識すれば気になる場合から、常に大きく音を感じてしまい日常生活に影響が出てしまっているケースまであります。

耳鳴りの原因とは
耳鳴りがおきてしまう理由は、病名でいうと「メニエール病」や「突発性難聴」などがあります。その他、理由は様々ですが大きな要因のひとつとして「自律神経の乱れ」があります。自律神経は内臓と脳を結ぶ神経で、大きく分けて交感神経と副交感神経の2つがあります。自律神経はストレスや気圧の変化、生活習慣の不摂生、睡眠不足などでバランスを崩しやすく、崩した結果耳の症状をはじめ様々な不調が出やすくなってしまいます。その為、なかなか良くならない場合や繰り返しおきてしまう不調の場合、自律神経のバランスを整えていくことが大切になります。

そのままにしておくと
毎日何かしらの音を聞いているように、私たちは日常的に聴力を使っています。そのままにしておくことで、難聴のように聞こえづらくなってしまったりする可能性もあります。また、病気による症状のひとつとして耳鳴りが起きてしまっているケースもある為、専門の医療機関に行かれていない場合は聴力検査をはじめ、大きな病気や症状がないか調べておくことをおすすめします。そのうえで、なかなか解消しにくい場合は自律神経を整えていくことも視野にいれていくことで解消の近道になる可能性があります。
宇都宮おおしま鍼灸整骨院の効果的な施術とは
宇都宮おおしま鍼灸整骨院では症状対して様々な検査から原因を特定し本質的にアプローチを行っていきます。
-
内臓のバランスを整えていきます
自律神経と内臓は関連が深く、肩こりと同じように、内臓も疲れたり硬くなったりします。また負担が重なれば下垂(ゆがみ)も起きやすく、内臓バランスが崩れてしまいます。その結果、自律神経も乱れやすくなり様々な症状や不調が出やすくなってしまいます。当院では、内臓バランスを整え自律神経が発揮しやすい環境へと導いていきます。
-
頭蓋骨へアプローチしていきます
脳の保護役割をしている脳脊髄液は自律神経との関連も深く、脳脊髄液の流れが悪くなることで不調が出やすくなってしまいます。また耳と頭の骨でもある側頭骨など組織を含めて硬くなってしまう場合、耳への循環が悪くなってしまいます。その為、頭蓋骨にアプローチし脳脊髄液や周辺の循環がスムーズになるようにしていく必要性があります。宇都宮おおしま鍼灸整骨院では、頭蓋骨にアプローチをおこない関連する体液がスムーズに行き渡るよう整えていきます。
その他
※鍼灸施術(別途料金)も出来ますので必要な場合やご希望の場合はお気軽にお伝えください。
鍼灸施術もおすすめです
耳周辺の血流が悪くなっていたり、関連するツボや場所に反応が見られる場合は鍼灸施術もおすすめです。鍼灸で循環をよくすることで、その場で症状が軽減したり、調子がいい状態が続き喜ばれるケースも臨床上少なくありません。当院では、体のバランスを手技で整えながら、より効果を発揮するために鍼灸施術も合わせて行っていきます。

ご案内

