股関節痛


- 足の付け根に違和感や痛みがある
- 立ち上がる際など動き出しの際に痛みがある
- しゃがみ込むときに痛むことがある
- 歩くのが辛く日常生活に影響が出てしまっている
- 薬や注射を使っているがなかなか良くならない




股関節痛とは
股関節は脚の付け根にある関節で骨盤と太もも(大腿骨)を繋いでおり、体を支える上で大きな役割をしています。
股関節痛は脚の付け根にある鼠径部(そけい部)に痛みが出やすく歩きはじめなど動き出しの際に症状が出やすくなります。さらには症状が強くなるにつれ、常時歩いている際に痛みが生じたり、しゃがみ込む動作なども困難になってしまいます。

股関節痛になる原因とは
股関節痛になる原因は様々ですが、関節唇損傷、変形性股関節症、鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)などが主な症例としてあげられます。
関節唇損傷
関節唇とは股関節の安定と衝撃吸収をサポートしている関節です。スポーツや日常生活による何かしらの影響で、関節唇が損傷してしまうと股関節を曲げた際やあぐらをかいた際に痛みがみられたり、ロッキング現象(関節が動かない)や荷重をかけた際に不安定に感じるケースもあります。
変形性股関節症
変形性とは何かしらの理由で関節にある軟骨がすり減り、痛みや関節の変形が生じてしまいます。変形を生じることで可動域が減少し、立ち上がりや歩きだしなどの動作時痛などが起きやすくなってしまいます。また、進行することで階段の昇り降りが辛くなったり、体が傾いてしまうことで足を引きずって歩いてしまうこともあります。
鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)
グロインペイン症候群はスポーツ障害の一つで鼠径部や脚の付け根に痛みや違和感が生じます。スポーツによる使い過ぎや筋バランスの低下が影響しており、圧痛や運動痛が特徴で下腹部にまで痛みが出てしまうケースもあります。
宇都宮おおしま鍼灸整骨院の考える股関節痛とは

当院では日常生活から起こる股関節痛も施術しています。慢性症状や歪みが強い場合は、骨格の歪み筋肉のバランスを整えて症状の解消を図ります。
痛みの原因は様々ですが股関節は球関節で、360度回るような構造になっています。その為、股関節には多大な負荷がかかってしまいます。
構造上股関節は骨盤と密接な関係にあります。骨盤のゆがみがあると股関節にも痛みなどが起こります。
慢性症状や歪みが強い場合特に筋肉のアンバランスが起こりますので、骨格の歪み筋肉のバランスを整えて症状の回復を目指します。
当院の考える効果的な施術とは
宇都宮おおしま鍼灸整骨院では股関節痛に対して様々な検査から原因を特定し本質的にアプローチを行っていきます。
-
全身へのアプローチ
股関節は骨盤と密接な関係もあり体を支える大きな柱の一つです。その為、様々な関節や筋肉とバランスをとっており、必ずしも痛みがある場所とバランスを崩して負担をかけてしまっている所が一致するとは限りません。
また、からだ全体が繋がっているため、全身のバランスを整えながら安定性を図り症状が解消しやすい状況を作っていくことが大切です。
-
部位別オーダーメイド施術
全身を整えながら、その方に合わせて痛みや問題のある部位に対して行っていきます。関節の可動域が狭くなっていたり、炎症が見られる場合、この部位に対して的確なアプローチが必要になってきます。
その方一人ひとりの合わせた専用施術を行うことで、症状の解消を目指します。
-
くり返さない為のご提案
自宅での注意点やセルフケアなど専門的な観点からアドバイスさせていただきます。また、症状が解消された後は、繰り返さない為のポイントやその為に必要なこともご提案させて頂きますので、今後繰り返したくないと悩まれている方には安心して受けていただけます。
※その他、鍼灸治療(別途料金)も出来ますので必要な場合やご希望の場合はお気軽にお伝えください。
よくあるご質問
- 服装はどのようなものが良いですか?
- 動きやすい服装であれば大丈夫です。またお着替えもありますので必要な際はお気軽にお伝えください。
- 予約制ですか?
- はい。予約優先制となります。
ご案内

